About us
Bicycle Ecology Japanについて
特定非営利活動法人バイシクル エコロジー ジャパン
Bicycle Ecology Japan (B.E.J)

設立趣旨書より

バイシクル エコロジー ジャパン(以下B.E.J.)は、世界規模で抱えている環境問題を小さな事から変えていく為に、人力を動力とした移動手段として、またスポーツ文化として200年もの間貢献してきた「自転車」を軸とした環境保護活動を進めます。B.E.J.は1970年代にアメリカで提唱された、バイシクル(自転車) と、エコロジー(環境保護)を組み合わせた造語である「バイコロジー」を概念と理想に掲げ、以下の活動を薦める事を使命とします。

一、自転車を楽しむファンライドの精神を原則とした、ストリートバイシクルカルチャーを応援、創造していきます。

一、自転車を活用した健康方法や効果、災害時における役割などの研究を行います。

一、欧州では自転車通勤率20%以上の国もあることから、日本における首都圏の慢性的な車両渋滞を緩和させ、環境および精神的苦痛を和らげる為にも自転車通勤を促進する運動を行います。

一、車道における自動車、オートバイとの共存(シェアライド)を推奨し、その為の交通安全講習を行います。

一、年間500万台以上の自転車が販売される中で、使い捨て感覚の短命な自転車寿命から脱却し、長年愛用することが可能な自転車スタイルの提案を行います。

一、放置自転車を少なくする事で、駅周辺、街の美化を促進する為にも、電車への乗り入れや、レンタル自転車の活性化を進めます。

一、自転車をより安全に、効率よく利用する為に、サイクリング道路の整備を進めます。

一、広く一般市民の多くの方が楽しめるイベントや、学校、企業、施設などに交通安全や自転車修理講習などを行い、自転車を楽しめる環境作りを様々な方面と協力し、企画、提案を行います。

一、バイコロジー先進国のアメリカやヨーロッパにおけるNPO自転車団体等との情報提携を進め、他の国内、海外団体との連携によりバイコロジーの輪を世に広げ、持続可能な循環型経済社会を創ることを目指します。

+ About Non Profit organization Bicycle Ecology Japan (NPO B.E.J.)

Bicycle Ecology Japan founded 2006 by Kuni Sugiura. Our head office is located Tokyo. We support all bicycle culture and bikers who ride sports, trekking and transportation bikes. Japanese bike culture is mostly transportation. This means Bicycle culture is only transportation. Not hobby or recreation. Bicycle is not only transportation but also hobby and recreation. We want to expand above cultures for all over Japan. And we must spread “Right bicycle culture.” We open some event. Based on Bicycle. For health, ecology, and support that loves bicycle culture!

Achievement
+“Bike to Work”
+“Chari Chari Ichi” Independet bicycle parts trade show.
+“Bicycle Kitchen” B to B for Bicycle industry event.
+“Cycle Speedway Japan” Traditional Bicycle race event.
+“Bicycle Goods Festival” Small company or independent company trade show.
+“+2 degree coast bike ride” Global warming symposium.

Also our member
B.E.J. Akita, Kanazawa, Yokohama, Nagoya, Takamatu, and Fukuoka.
Head Office Nerima Tokyo.

WEB/http://www.bejapan.org/
Contact/info@bejapan.org.



活動メンバーと支えてくれる方々

+ 活動メンバー

BEJ秋田コーディネーター:S arrowakita/018-836-0687(佐々木)

BEJ金沢コーディネーター:坂上慶太/076-234-0173

BEJ高松コーディネーター:tokyo/087-823-1750(渡辺)

BEJ横浜コーディネーター:クリオシティ/045-262-1357(藤田)

BEJ千葉コーディネーター:Depot/047-329-2902(湊)

+ Special Thanks

LLPエコデザイン研究所:BEJロゴデザイン

秋田市:バイクツーワーク

バイシクル フィルム フェスティバル:企画参加

カーフリーデージャパン:秋のバイクツーワークはカーフリーデーと同日開催

アースデイ東京:2007年より実行委員として参画

メディアサーフコミュニケーションズ(株):イベント協力

福岡:正屋

名古屋:デイジーメッセンジャー

+ 寄付・助成・ドネーション

平成28年度日本郵便年賀寄付金助成/自転車安全走行講習整備事業(2016年)

平成27年度日本郵便年賀寄付金助成/自転車安全走行講習整備事業(2015年)

平成26年度日本郵便年賀寄付金助成/自転車安全走行講習整備事業(2014年)

2013年度セブンーイレブン記念財団/バイクツーワーク(2013年)

1%・フォー・ザ・プラネット

Tokyo Great Cycling Tour

エコポイント/バイクツーワーク(2010年~)

パタゴニア: ボイス・ユア・チョイス/バイクツーワーク(2010年)

ラッシュ: チャリティポット/バイクツーワーク(2008年)

コンサベーション・アライアンス・ジャパン/+2℃コーストラインバイクライド(2007年)

+ 海外

+ 会計報告

以下より、会計報告書をダウンロードしてご覧いただけます。